
守口市で台風で被害を受けた、塀の棟瓦の積み替えをしました。
今回は棟瓦の積み替えですので、既存の棟瓦を解体して、新たないぶし瓦を用いて棟瓦の積み替えを行いました。


そこそこ高い塀なので、脚立に乗っての作業になりますので、結構大変なんです。

南蛮漆喰は、セメントのように固まるので非常に崩れにくく、またこれだけで化粧になるので、土の上からみたいに、面戸漆喰を塗ることもなく、また経年で剥がれないというメリットがあります。

これ簡単そうで、押さえる加減などがあり長年の経験が生きる作業になります。

下に部屋があるわけではないので、雨漏りなどの心配はないですが、瓦は景観材料でもありますので、ブルーシートのままでは見た目に良くないですよね。
これで、見た目も重厚感のある和風の趣が戻ってきましたね。
今回もご依頼ありがとうございました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。
郊外や、市内などに良く見られる、昭和50年台に建てれた築40年ぐらいのの釉薬和形瓦屋根の家。見た目には大きな問題はなく、普段の雨では雨漏りもしないのですが、梅雨時や秋の長雨の時、風が強い横殴りの雨の時などには雨漏りを起こすという事例はよく見...........