- HOME
- ホーム
- 交野市の日本瓦から雨漏り。 棟瓦補修工事をしました。
交野市の日本瓦から雨漏り。 棟瓦補修工事をしました。
日本瓦の青緑色です。四角い屋根が重なった棟違い屋根ですが、瓦のズレや割れが無ければ棟違い部からの雨漏りの確率が高いです。
お客様の屋根瓦は40年近く経っておられるのでそろそろ寿命の瓦ですが、見た感じもう少し頑張れそうなので今回は補修工事で進めることになりました。
まず初めにお客様の屋根の上には太陽熱温水器が乗っていました。現在は使用されてないとのことで同時に撤去も行いました。
温水器の重量は200kg近くありますので使用されてなければ屋根に負担がかかるので撤去された方がいいと思います。
パネルの下の瓦は写真でもわかるようにほこりがこびりついて温水器の鉄のサビが瓦の上にたくさんありました。
放っておくとサビが広がり、温水器が落下する可能性もあります。
既存の棟瓦を解体処分していきました。
今回は大きな7寸丸伏せ工事になります。
棟違い部の棟瓦の下の地瓦を解体してみると棟からの雨漏りで屋根土が流れてきていました。
これが天井裏に落ちていたためにお客様が気づいて雨漏りが発覚しました。
棟際の瓦も経年により軒先側にずってきていましたので隙間がかなり広がっていました。
新しい瓦をなるべく隙間が無いように入れていきます。
大きな7寸丸瓦を取り付けて固定するために強力棟金具を棟木に固定していき瓦をビスで固定していくための45角の垂木を設置していきました。
その縁にモルロックという材料を塗っていきました。
屋根土と漆喰が一体になっている便利な材料です。
最後に7寸丸瓦を伏せていき、パッキン付きのビスで固定していきます。 65のビスで固定していますので強風が吹いても飛散の可能性は低くなります。
施工前とは違い鬼瓦などが無くなりあっさりした屋根になりましたが、今後いつ来るかもしれない地震や巨大台風に備えて今回の工法の方が安心できると思います。
街の屋根やさん大阪門真店では予算に応じて最良のご提案をさせていただきますので、小さな工事でも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。
9時~18時まで受付中!
0120-198-060