ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
9時~18時まで受付中!
0120-198-060
私たちは門真・守口・寝屋川を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
街の屋根やさん大阪門真店
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
TEL:0120-198-060 FAX:072-839-1747
9時~18時まで受付中!
0120-198-060
ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
HOME
ホーム
大東市の連棟長屋からの雨漏り補修工事
大東市の連棟長屋からの雨漏り補修工事
お客様の家は連棟の長屋で数か月前にお隣さんが日本瓦を解体してカラーベスト屋根に葺き替え工事をしました。
しばらくは異常がなかったのですが、何となく天井板を見るとたわんできているようになってきているが気にしていなかったみたいです。
天井板はプリント合板なので顕著にシミはできにくいですが写真のように波打ってきます。
押入れの中から天井裏を見てみると左の写真で分かるように雨漏りが発生していました。
雨が降っていましたが、屋根の上に上り雨漏りの原因を探ります。
お隣さんとの境界部には雁ぶり瓦で施工しており見た感じでは以上なさそうに見えました。
ところが1枚だけ雁ぶり瓦をめくったら境界部に軒樋まで流れていく役目をする捨て谷板金が施工されていませんでした。
これが雨漏りの原因で後日工事にかかりました。
天気のいい日に工事にかかります。
始めに取り合い部の雁ぶり瓦を外していき、地瓦を外していきました。
右の写真の屋根土が流れていっているのが雨漏りです。
瓦の下にある屋根土を平らになるところまで取り除き日本瓦側からの雨水が万が一侵入しても軒樋まで流れていく捨て野に板金を取り付けていきます。
捨て谷工事が完了後、元の位置に瓦を復旧していきます。
カラーベスト屋根の方も同様に釘で固定して復旧していきます。
両方の屋根瓦の復旧作業が終わり工事完了です。
連棟長屋の工事でお隣さんの施工不良から雨漏りが発生しましたが、長年経っているこのような長屋では家が少し傾いていれば棟木を伝わり隣家にまで雨水が流れていく場合もあります。
工事前に両隣からの雨漏りが無いか確認しないといざ葺き替え工事してもまた雨漏りに悩まされるかもしれません。
街の屋根やさん大阪門真店
ではこのような連棟長屋での工事も多数施工している実績があります。
お気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。
9時~18時まで受付中!
0120-198-060