
2024.12.20
東大阪市のお客様で天窓廻りから雨漏りがするので見て欲しいとのご依頼を頂きまして、点検に行って参りました。S型陶器瓦は、波形状が高いので天窓の前側の納まりが難しく、ここも銅板と鉛板みたいなもので納めておりますが、形状もいびつな仕舞になってますのでS型瓦の納めの難しさを物語っています…

高槻市のある教会から天窓から雨漏りがして困っているとのご依頼を受け、雨漏りの現調に伺いましたが、建物が高くて持って来た梯子では届かないので、とりあえず建物の中の天窓の雨漏り部分を確認すると、天窓の上部角から雨漏りを起こしているようです。
天窓の上部からの雨漏りの場合は、屋根材との取合い板金などの不具合や、コーキング切れなどが疑われます。
グーグルアースで屋根形状を確認しますと、寄棟屋根で、天窓の雨漏りを起こしている角部分が隅棟に掛かっているようです。ただ、グーグルアースでは屋根材まで特定できなくて、スレート形状のモノとだけ確認できます。
確認、及び工事をするには高所作業車で屋根に上がるしかないので、お客様には概算御見積と、点検にも高所作業車費用がかかる旨をお伝えしたら、補修工事のご依頼をいただきましたので、工事をさせて頂きました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪門真店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.