
寝屋川市で古くなった和型のいぶし瓦を、軽量瓦のROOGA雅に葺替工事を行いました。
かなり年数も経っており、何回か補修工事をしたが、雨漏りもしてきたので、そろそろ葺替かなとご相談をお受けいたしまして、軽量な瓦がいいとのことで、軽量でなおかつ和風な意匠を持つ、ROOGA雅での葺替工事をお勧めしたところ、気に入って頂きましたので、ご契約頂きました。
寝屋川市 屋根葺き替え 和型いぶし瓦から軽量瓦のROOG雅で葺替工事
ビフォーアフター





工事基本情報
- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 施工期間
- 4日間
- 使用材料
- ROOGA雅
- 施工内容その他
- 和型いぶし瓦から軽量瓦のROOG雅で葺替工事
- 築年数
- 50年
- 保証年数
- 10年間
- 工事費用
- 150万(足場費等含む)
- 建坪
- 23坪
- ハウスメーカー
そこでお勧めするのが、ケーミュー社が生産販売するROOGA雅(ルーガみやび)です!
重厚感のある波型形状で、素材は基本的にセメントになるのですが、非常に軽く、ハンマーで叩いても割れないほどの強度をもった、科学のハイブリットセメント瓦なんです。
そのROOGA雅を採用頂いた物件の葺替工事をご紹介させて頂きます。

鬼瓦のところに当たる雨の量というのは、たいした量ではなく、この部分の漆喰が無くてもすぐに雨漏りに繋がることはありませんが、放置しておくと棟の崩れ等に繋がる可能性はあります。

また、ズレ防止か、漆喰をぬられてますが、これは雨を流れにくくし、余計に雨漏りを起こす可能性があるので、しない方がいいですね。


まず瓦を解体していきます。
瓦の下にはこれだけの土が入っておりますので、重量も相当です。
この瓦と土を、人の手で集めて屋根から降ろしていきます。
これが結構キツイんです。
汗と埃でドロドロになってしまいます。



この色は、グレーでいぶし瓦の銀色に似たいろで多少の濃淡もあり和風瓦のような意匠を持っております。


そして、棟瓦を並べて、ビスで留め付けますので、強風にも強く、一体物ですのでズレ等もない棟が出来上がります。

高棟仕様ではないので、棟部分の高さがないためシンプルになっておりますが、銀色が映えるいぶし瓦調の和風な佇まいの屋根が完成致しました!
【工事完了後】

この屋根は低棟仕様ということで、シンプルな仕上がりになっております。
より、和風な棟の段積みを再現した高棟仕様もありますので、御相談下さい。
葺き替え工事のご依頼ありがとうございました。
同じ工事を行った施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。


- 築年数
- 35年
- 建坪
- 15坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 80万円(足場費込)
同じ地域の施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。


- 築年数
- 35年
- 建坪
- 15坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 80万円(足場費込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
守口市の工場屋根の雨漏り調査を行いました。こちらの屋根はアスファルトシングル材で葺かれています。経年劣化や風災で砂石が剥げ、アスファルト材が露出していたり、かがれ落ちて下地のルーフィングが露出しているところがたくさんありました。雨漏り箇所の...........
先日からご紹介させて頂いている、大阪狭山市の屋根葺替工事の様子です。前回までは、瓦の解体、そして下地野地の工事までご紹介させて頂きましたが、今回はいよいよ新しい瓦葺の様子を紹介させて頂きます。前回までのブログはこちら!既存いぶし瓦の解体の様...........