
2025.09.05
現地調査の写真です。何度か補修をしていた跡があるのですが、のし瓦部分全てにコーキングを塗っている状態でした。その上で、棟も蛇の様に蛇行している状態です。この状態では、雨水が侵入してしまいやすくコーキングで水の抜け道を塞いでいるので、雨漏りを引き起こしてしまいます。 7寸丸瓦での施…

枚方市のお客様で雨が漏るので見て欲しいと点検のご依頼を受け、確認したところ隅棟と本棟の取り合い付近からの雨漏りが見られたので部分補修の提案をさせて頂き、この度工事をさせて頂きました。
建物は、昔よく建てられて分譲住宅で、屋根材は和形陶器瓦が使用されております。
形状は寄棟で、築40年程度の建物になります。
瓦は新築時からそのままの状態です。
瓦自体はまだまだ使えますので、基本的には既存のものを使用します。
熨斗か瓦を積む際には、いままでように土を使用するのではなく、より強力に固まる南蛮漆喰を使用して熨斗瓦を積んで行きます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪門真店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.