2025.11.21
門真市で下屋根部分から雨漏りがするとのことで確認すると、屋根の軒先が境界の関係で斜めにカットされた屋根形状、いわゆるバチってると形状で、その部分を棟の丸瓦の使って納めているのでさが、漆喰を塗り固めて方に問題があった為、一旦すべての瓦を解体してその瓦を使用して新たに葺上工事を行いま…
大阪市生野区の住宅で、元は長屋で隣屋との切り離し工事を行った際に屋根の側面に立ち上げたパラペット壁部分があり、そこを笠木板金という上部をカバーする板金が取り付けられているのですが、それが錆びを起こして、上から留めつけてある釘が浮いたり、側面の壁に貼られている鋼板波板への被さりも浅いことから、雨漏りを起こしていました。
工事内容としては、既存の錆びた笠木板金を撤去して、下地木もかなり腐食が進んでいるので、保持力が弱いので、合板で補強して、新たに制作したガルバリウム鋼板の笠木板金交換工事を行いました。
屋根の形状はこんな感じで、両側面が立ち上がった壁になっています。
屋根材は「カレッセ」※1という、横葺ガルバリウム鋼板で葺かれておりますので
元はカラーベストが葺かれており、その上からカバー工法での施工をされているようです。
かなり、色褪せておりますので10年前以上に施工されたと思います。
※1
太平産業株式会社が扱っている、ガルバリウム鋼板を基材とした軽量で高耐久な金属屋根材「カレッセ (Caresse)」シリーズです。リフォーム用のカバー工法に適しており、防水性や遮熱性に優れています。
新たにガルバリウム鋼板で、現場に合わせて加工した、笠木板金を取り付けます。
前のものより下方向への垂れの長さ大きくしましたので、
風の強い日などの吹き降りの時でも雨が笠木板金内に入りにくいように加工しております。

板金材は経年により錆びなどが出ている場合が多く、錆びが出るとそこから穴などが開き
雨漏りに繋がります。
また、歪みや留め付けの釘の浮きなどが出てきてこれも雨漏りに繋がります。
屋根の形状が、壁が屋根面より突き出したパラペット形状の屋根の場合、笠木板金の経年劣化や不具合により雨漏りを起こすことがありますので、特に店舗や倉庫などの場合にこの形状の屋根が多いので、雨漏りを起こす前に、屋根の点検などして早め早めの対策を行うことが大切です。
屋根の点検は街の屋根やさん大阪門真店が、わかりやすくご説明させて頂きますので、
お気軽にお問合せ下さい。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪門真店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.