
2025.09.05
現地調査の写真です。何度か補修をしていた跡があるのですが、のし瓦部分全てにコーキングを塗っている状態でした。その上で、棟も蛇の様に蛇行している状態です。この状態では、雨水が侵入してしまいやすくコーキングで水の抜け道を塞いでいるので、雨漏りを引き起こしてしまいます。 7寸丸瓦での施…

屋根の瓦は陶器和瓦で、昔よく葺かれたシルバーの瓦になります。この瓦ですと葺かれてから40年程度経っていると思われますが、この屋根、なんと当社の施工物件でした。
漆喰などはメンテナスされているようですが、和瓦というのは長く持つもんです。
一か所、桟瓦に割れが見られましたが、これは割れ口が赤くて汚れも少ないので、比較的最近に割れたものですね。何か飛散してきて物が当たって割れた形跡がみられました。
雨漏りの原因箇所を特定しました。谷板金に穴が開いております。飛散してきたカラーベスト破片があたり穴が開いたと思われます。穴の位置が谷芯の雨水の流れる部分より少し上側ということもあり、普通の雨程度ではその穴の部分のとこには雨水は流れないのですが、雨の量が多くなると雨水の水量も多くなり穴の部分までかかってしまって雨漏りをしているようです。
原因が分かりましたので、対策と工事方法を説明して御見積を提出させて頂きました。
工事内容は軒部分の瓦を解体して、板金を新たに板金を入れ替えて、再度瓦を葺き戻す工事になります。
このような工事は瓦職人と板金職人の連携が必要ですので、当社の得意とするとことです。
工事のご依頼も頂きましたので、またブログでご紹介させて頂きます。
雨漏りなどのご相談は街の屋根やさん大阪門真店へお気軽にご相談下さいね。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪門真店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.