街の屋根やさん大阪門真店
〒572-0077大阪府寝屋川市点野5丁目1-2TEL:0120-198-060 FAX:072-839-1747
2023.06.16
現地調査時 現地調査時の写真になります。2階建て切妻屋根で屋根材は、和瓦のお宅でした。以前屋根調査時に応急処置として棟部分にシートをかぶせていたのですが、違う個所からも雨漏りがするようになり本格的に工事の依頼を受けました。 3段棟から7寸丸瓦伏せへ 工事に取り掛かりました。棟の瓦…
2023.06.15
昨日までに既存瓦の撤去処分と下地の構造用合板貼りを完了していましたので新しい瓦を葺く段取りをしていきます。今回使用する瓦は三州瓦のスーパートライという平板瓦で施工していきます。瓦は1枚ずつ粘土を形成した後に乾燥させて釉薬につけて窯で高温で焼いていきます。瓦は1枚の大きさがほとんど…
2023.06.13
現状写真です。 綺麗ないぶしの日本瓦の建物ですが、一部から雨漏りが発生してきました。瓦を見る限り地震や台風の影響を受けておらずズレや割れなどは見受けられませんでしたが、棟の瓦の勾配が少しづつなくなってきていました。当初棟の解体から棟の積みなおしとのし瓦や鬼瓦が無くなる7寸丸瓦伏せ…
2023.06.12
屋根葺き 前回の続きのブログになります。屋根下地の完成後からになります。写真はケラバ板金を取り付けている所になります。屋根の形にもさまざまな種類がありますが、今回のお宅は最もオーソドックスな切妻屋根と呼ばれる長方形が2か所ある屋根です。メンテナンスもしやすく雨漏りもしにくい形です…
2023.06.09
屋根葺き替え施行前 ブログにて、雨漏りの調査にお伺いしましたお客様から工事依頼を頂きました。ご提案させていただきました、ガルバリウム鋼板のMFシルキーG2という屋根材を使用し屋根を葺き替えていきます。 以前、関西を直撃した大型台風の影響で別の屋根業者が修理した箇所の写真です。見る…
2023.06.07
皆さんは町中を歩いているときにあまり屋根瓦などを見ながら歩くことはないと思いますが、私たちは屋根をいつも見ながら歩いています。おかげさまで道端に落ちている10円玉を幾度となく見逃していますが・・・冗談はここまで お客様の屋根にはトップライトという部屋の中に明かりを取り込むユニット…
2023.06.06
屋根点検・調査 屋根調査のために上がってみるといたるところが劣化しておりました。全体的に瓦のひび割れも見受けられ、寿命を感じました。その他、漆喰・谷板金なども傷んでおります。 数年前に、瓦が一枚割れていた所を応急処置でモルタルが塗ってありました。今回は、この瓦を差し替えていきます…
2023.06.05
毎年のことなんですけれど・・・梅雨の時期がやってきました。 私たちは毎日数回は天気予報を見て仕事の段取りをしていきますが、梅雨の天気は期待を確実に裏切ってくれます。今回は寝屋川市にお住いの方の1階に瓦棒屋根があり経年のためにサビが回り傷んできたために下地を作って、板金屋根を施工し…
2023.06.03
大東市にある家で今回お隣さんが建物を解体して更地にする工事がありました。 建物には家の柱などを支えるコンクリートの基礎があります。 基礎は地面から下向きに深く入り込んでいます。その基礎を重機で掘り起さないと次にかかる工事に差し障りが出てきます。その重機での作業中でお客様の家がかな…
2023.06.02
雨漏りがしていました箇所の点検写真です。 瓦が割れていたり、瓦がずっていたりしていない場合は見た感じではどこから雨水が回ってきているのか判断しにくいので一度部屋の中に入らせていただき雨漏りがしている場所をお客様に伺ってから屋根に上り瓦を写真のようにめくって確認をしていきます。屋根…
2023.06.01
連棟長屋の葺き替え調査 昔ながらの連棟長屋の屋根を葺き替え検討しているお宅から、調査依頼があり現場に向かいました。お電話の際に相見積もりだから申し訳ないなどのお声を頂きました。ですが、工事を行う上で少なからず金額がかかる事なのでお客さまには、コスト面や信頼性などじっくり考えてもら…
2023.05.30
近所のお客様ということもあり会社に歩いて来社してくれました。 即日に現地に赴き雨漏りがしているところを部屋の中から確認させていただき屋根に上らせてもらいました。写真は屋根の全景です。一見棟が吹き飛んだり瓦がずれてきてるといった感じはありませんのでもう少し点検が必要です。屋根に上る…
2023.05.29
瓦屋根の調査 屋根に上ってみると初めに棟瓦が目につきました。すごく立派な棟の段数です。昔は棟の段数で家々が競い合ってたなんて言う話もありますが、最近では地震対策で屋根の軽量化のために7寸丸瓦に葺き替えたりする工事も多いですが、風格のある和瓦の屋根などは修繕をおすすめ致します。 か…
2023.05.27
大阪市内の住宅地の2階建ての家です。すぐ近隣に高いマンションやビルなどがあると強風などが吹くと建物にぶつかり建物の間を風がすり抜けていきます。 普通に吹いている風とは違い間を抜ける谷間風と言われる風は風速が大きくなります。又高い建物に当たった風が下方から吹き上げる風などもあります…
2023.05.26
梅雨入り前の現地調査 調査時に一番初めに目についた部分ですが、棟瓦の四つ又の部分がズレており、隙間が出来ていました。恐らく経年劣化や地震・台風の影響だと思われます。このままだと隙間に雨水が入る恐れがあります。それと野生の動物(コウモリや鳥)などが巣を作ってしまいこちらも雨漏りの原…