2025.11.26
大東市のお客様より、塀の瓦が割れているので見て欲しいとのご依頼を頂き確認に行って参りました。何かが当たったのか数枚割れておりましたが、かなり古い塀で棟瓦などにズレも見られたので補修工事のご提案をさせて頂きました。こういう日本瓦で葺かれた塀って少なくなりましたよね。京都や小京都と呼…
いつもメンテナンスのご依頼を頂けるゴルフ場から、クラブハウスの天窓から雨が漏るので補修する御見積が欲しいとご依頼を受け、点検に行った参りました。
このゴルフ場は昨年にコース管理棟の屋根葺替工事をご依頼頂いたり、今年の初めにはクラブハウスの樋補修工事を頂いたりと、当社をご贔屓にご依頼を頂いております。
今回は、天窓からの雨漏りということで、天窓枠や廻りの雨仕舞状態、ガラス面のシーリングの状態などをチェックして参りました。
雨漏りを起こしているのは、クラブハウスの更衣室の天井の窓の部分になります。10か所以上ある天窓のうち、3ヶ所の天窓から吹き降りの強い時や、雨量の多い時に雨が漏るとのことで、内側から漏っている位置の確認をしました。
漏っているのは、天窓の下部分側からのようですので、ガラス廻りや板金枠廻りなどの可能性があるますね。
続いては、屋根に上って確認することにしました。
屋根に上って天窓の状態を確認します。
もともとの屋根にガルバリウム鋼板屋根材でカバー工事をされているようなので、その折に天窓廻りも板金で加工して枠などは取り付けられていますので、見た目には悪いところはないように見えますね。
天窓上部の部分も雪割と呼ばれる加工をしています。
左右に雨水を流がすような加工をしています。
屋根上から流れてくる雨水は天窓に当たりますので、この雨水をどういうふうに左右に逃がすかというのが、天窓の防水処理で一番難しいのですが、
住宅用の天窓であれば、製品に付帯してメーカーで考案、制作した付属水切板金がそれを取り付けるだけなのですが、この天窓はかなり大きく、ワンオフで制作されたものなので、雨水の処理は設計当初は考えられて加工取付されてたのでしょうが、年数が経って、屋根のカバー工事や葺替工事を行うと、工事業者での裁量となりますので、天窓の廻りの雨仕舞は経験値がものをいいますね。
当店の天窓に関する他の記事はこちら
https://roof-kadoma.com/column/201706151800.html
https://roof-kadoma.com/skylight-repair
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪門真店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.