枚方市 いぶし瓦の離れ屋根の補修、母屋屋根の補修を開始します。
まだまだ、昨年の台風21号と大阪北部地震の被害の屋根は多く、とくにこのような入母屋の大きな和形の屋根になりますと、技術を持った和形瓦職人えないと補修できないため、工事が遅れているのが現状です。

奥の部分の冠瓦が飛散してるのと、ノシ瓦にもズレがみられますね。

ブルーシート部分は、棟が崩れているので、この部分は棟をいったん解体して、こちらも再度積み上げる工事が必要になります。

ここも一旦、解体して土も取って、新たな瓦を補充して葺き直しになります。

これも、ノシ瓦を一部解体して葺き直し、そして漆喰部分の塗り直しの工事が必要ですね。

これも丸瓦を加工して、カニ面戸を作成して取り付けたいと思います。
やっぱ雨には勝てませんからねぇ。。
早く梅雨が明けてほしいですね。瓦屋さんは雨が一番困りますんで。。
この工事は、また紹介させていただきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。