枚方市 和瓦の銅板の谷部分から雨漏りがするので、谷板金をガルバリウム鋼板の谷板金に交換


この家も、かなりコーキングが塗られておりますので、前から雨漏りをして、どこかの業者がコーキングでとりあえず補修したのでしょうが、これではかえって雨を漏らせてしまいますね。

谷部分のところの土がかなり濡れています。コーキングを塗ることにより、雨水が抜けなくなってよけいに土を塗られてしまうのです。土が塊ではなく砂のようになってるので、かなり前から雨水を吸い込んでいたようです。

野地板が剥き出しになりました。
昔は、防水シートを貼ってない家も多数あるのです。
防水シートはビニール幕のような役目をしてしまうので、昔は板の隙間からでた湿気などは屋根の土が吸ったり吐きだしたりすることで、この高温多湿の日本を快適に過ごすためには欠かせない機能だったんですね。先人に知恵です。


前の谷板より幅も広いですし、端部は立ち上げっており、雨水を外に出しにくくなっております。


これで雨漏りから解放され、安心して暮らせますね。
銅製の谷板はすでに30年近く経っているものも多く、穴など開いている場合がありますので、そろそろ交換などを検討された方がいいかもしれませんよ。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。