工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 寝屋川市 小さないぶし瓦屋根の棟葺替工事、瓦交換工事!最適な...
寝屋川市 小さないぶし瓦屋根の棟葺替工事、瓦交換工事!最適な屋根のメンテナンスを提案します!
寝屋川市の離れの小さな古い「いぶし瓦」屋根の補修工事を行わさせて頂きました。この建物自体かなり古く、現状雨漏りがしている状態。あまり使用してないので、解体も考えたが、費用が多くかかるので、とりあえず雨漏りを止めてくれさえすればいいとご依頼を受け、屋根点検をしたところ葺かれてから50年以上たったいぶし瓦で、棟瓦の崩れ、平部の桟瓦の割れやズレ、凍害瓦の割れ、など不良個所が多数ありました。大きな屋根では葺替工事でしか対処できないのですが、屋根が小さいので、棟部分葺替工事と割れ瓦交換、ズレ補修などで対応させて頂きました。
母屋の裏側にある小さな平屋のいぶし瓦屋根です。所々補修や差し替えなどもされており、新しい銀色の瓦もありますが、茶色く土色に戻って行ってる瓦もありますので、少なくても50年以上は経った瓦も残ってますね。
棟のノシ瓦がズレというか、落ちてしまていますね。これが落ちるということは、ノシ瓦を支える葺土がなくなってしまっているということなので、かなり前から雨が入り葺土が流れたものと思われます。鬼瓦もコケてしまってますね。
棟際の下の桟瓦がズレ、瓦が縁切れしそうでうね。こうなる瓦の下の土が経年で砂化してしまい、日々の振動などにより全体的にズレを起こしてしまって、棟の際でこのように瓦同士が開いてしまうのです。
ケラバの瓦がボロボロになってますね。これは凍害による割れで、瓦は年数が経つと吸水しやすくなり、この含んだ水分が冬季の気温低下により凍結して、その含んだ水分が凍結膨張して瓦を割ってしまうという現象です。特に北面などの日が当たりにくい箇所でなること多い現象です。
こんな状態の屋根でしたので、ほぼ全体に渡って補修工事を行います!
まず、棟瓦を瓦と土ともにすべて解体します。そして、上記にも書いてあります、凍害で割れたケラバ瓦を交換して留めつけて補修します。
解体した棟部分には新しく強力棟金具を取り付け、棟の中の心木になる垂木を取り付けて行きます。これに棟瓦をビスで留め付け為です。
強力棟金具に垂木を取り付けると、棟際の桟瓦を新しく切り直して並べて行きます。
棟際の桟瓦を葺上げれば、打ち付けたタル木に南蛮漆喰を塗りつけて行きます。
そして、7寸丸棟瓦を並べて、一枚づつビスで留めつければ棟部分の工事は完了です。でも、写真ではまだ瓦が割れてますね、、
最初に割れ瓦を換えると、工事中に歩いて他の部分の瓦も割れてしますので、割れ交換は最後にやります!
ケラバの瓦もズレてますね。左側の桟瓦がズレることによって押されるので、ケラバ瓦が「右向け右」状態になってしまっているんですね。
まずは桟瓦のズレを補正してから、ケラバ瓦をすべて取り外します。
そのあと、外した瓦をビスで留め付けていき、ケラバ瓦の補修が完了です。
そして、仕上げの桟瓦の割れ交換です!割れた部分の瓦を外して、、、
こっちも、さっと交換しました!ズレ防止のコーキング塗布もして、すべての工事が完了しました!
これで雨漏りも止まり、安心して暮らせますね!
まだまだ日本瓦の家は多く、瓦はメンテナンスさえキッチリとしていれば非常に長持ちする屋根材ですので、何もかも葺替工事というわけではなく、できない場合もありますが、熟練の屋根診断技士と、瓦職人が最適な屋根のメンテナンス方法をご提案させて頂きますので、まずは屋根の点検からお気軽にご相談下さいね!
同じ工事を行った施工事例
施工事例
守口市 棟板金の取り替え工事と瓦の差し替え工事を行いました
施工事例
門真市 破損した和瓦屋根の端3列の葺き直し工事を行いました
施工事例
寝屋川市 利根丸下の瓦を交換するには一度解体する必要があります
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
現場調査時の写真ですが、所々ひび割れが起きていました。屋根材の表面も劣化が起きていて、ザラザラしています。
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。