四条畷市|和型いぶし瓦の屋根から雨漏りがするとのことで点検してみると、、

今回まず雨漏りの原因箇所で疑ったのは棟です。
珍しく、和型なのにノシ瓦積を行わない7寸丸の1本かぶせ工法で仕舞がされております。

どうも、強風で押されてズレたようです。


もちろん、どこか下葺材の切れ目や釘などから雨漏りを起こしてしまいます。
でも、今回の雨漏りの箇所はもっと軒先の方なので、この棟際からの雨漏りならば、もっと家の中心付近で漏るんですが、、

瓦の谷部に塗られたコーキングです。
やはり、屋根のことは専門家に聞かれた方がいいですよ!
屋根の事は、経験ある専門家集団の「街の屋根やさん大阪門真店」にお気軽にお問合せ下さい。
同じ工事を行った施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
1階建ての長屋の間の部分を葺き替える依頼を受けました。年数がかなり経ち、瓦のズレ部分から雨水が侵入し雨漏りが発生していました。施工までに日にちがあったので応急処置として、シートを無償で設置させていただきました。
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。