枚方市で日本瓦の屋根漆喰の点検に伺いました。
この漆喰は防水の役目ではなく、棟を積むのに使用されている葺土(ふきつち)が雨などにより流れるのを防ぐのと、美観上の意味も持ちます。そんな漆喰なのですが、耐用年数はだいたい10年程度で、10年に一回はメンテナンスで漆喰のやり替えが必要になります。陶器の日本瓦自体は30年~50年持ちますが、この漆喰のメンテナンスを怠れば、漆喰が剥がれて、葺土が露出して雨などによって削られ、棟瓦の崩れなどに繋がり、しいては雨漏りに繋がってしまう可能性があるのです。
しかし、キッチリとメンテナンスしていれば、瓦自体の耐用年数も長く、再塗装の必要もありませんので、非常に長持ちする屋根になるのです。




日本瓦の屋根の点検、そして漆喰工事も年間100棟以上行う当店にお気軽にお問合せ下さい。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大阪市鶴見区で「いぶし瓦」で葺かれた入母屋屋根のお宅の、漆喰の塗り替え工事をさせて頂きました。「いぶし瓦」自体は1400年前から使用されており、我が国の気候風土に適合し、社寺仏閣などをみてもわかるように夏は暑く、冬は寒い日本においても非常に...........
門真市で葺かれてから40年近く経っている和形釉薬瓦の青緑色で葺かれたお宅の屋根点検、調査を行いました。年数も経っていますので、面戸漆喰などの漆喰類が劣化して剥がれかけたり、剥がれたりしていたり、瓦にズレなどがみらたりと、だいたいいつもと同じ...........
門真市で、台風21号で一部飛散したベランダ上のアルミ屋根の塩ビ波板を、すべて剥がして撤去。新しくポリカーボネイト製の波板を張替える工事と、大屋根の釉薬瓦の面戸漆喰がかなり劣化しておりましたので、既存の漆喰を剥がして、再度塗り直しす、面戸漆喰...........