
寝屋川市 まだまだあります昨年の台風21号での被害で補修ができていない屋根が、、
屋根は棟瓦の一部が崩れたようで、崩れた写真は見せてもらいましが、現在はとりあえず瓦を戻してテープで固定して養生をしていました。
台風21号から1年と3ケ月ほど経ってますが、まだまだ被災した屋根の補修があるのが現状ですね。


この部分は、棟部分を解体して瓦の積み直しを行います。



谷部の漆喰をやり替える場合、谷部の瓦を外さなければならないので、谷板金もかなり経年劣化しているので、併せて交換を提案させて頂きます。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。


- 築年数
- 35年
- 建坪
- 15坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 80万円(足場費込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。
郊外や、市内などに良く見られる、昭和50年台に建てれた築40年ぐらいのの釉薬和形瓦屋根の家。見た目には大きな問題はなく、普段の雨では雨漏りもしないのですが、梅雨時や秋の長雨の時、風が強い横殴りの雨の時などには雨漏りを起こすという事例はよく見...........