切妻屋根は形状的には雨漏りしにくい形状なのですが、和瓦の棟のノシ瓦の段積の場合、30年近く経ちますと棟の中には葺土が盛られており、それでノシ瓦に勾配を付けて、雨水を切るという仕組みになっているのですが、この中の葺土が長年の風雨で砂化して痩せてしまい、ノシ瓦の勾配が緩くなってしまい雨水を棟内に呼び込みやすくなるのです。
そこで、平部の瓦は問題がないので棟の部分のみ葺替工事を提案させて頂きました。
ただ、同じように段積するのではなく、7寸丸という大きな半丸の瓦を棟金具を取り付け、ビスで留めるという軽量になる上、強風にも強くなる工法で工事をさせて頂きました。
この工法は、和瓦の棟の段積から雨漏りをする場合、有効的でしてこれまでにかなりのお客様に工事をさせて頂いております。