交野市で先日の大雨で雨漏りがしたので見て欲しいとご依頼を頂きました。


雨漏りを起こしている部屋は、ちょうど谷部の下なので谷部を確認してみました。

凍害というのは、瓦が古くなると吸水率があがり冬場などに瓦が含んだ水分が凍結膨張して表面を割ってしまう現象で、北面などの日の当たりにくい箇所によく見られます。
また、谷板板金も銅板で高価で加工性もいいので良く使用されていたですが、酸性雨などの影響で腐食が進み、年数が経つと穴が開くなどの不具合が良く見られます。

少しわかりにくいかもしれませんが、谷部の漆喰下にコーキング打つのはタブーなのです。
今回は、棟の葺替工事、谷板金の入れ替えなどの補修工事と、全体葺替工事の提案を合わせてさせて頂きました。
同じ工事を行った施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。


- 築年数
- 35年
- 建坪
- 15坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 80万円(足場費込)
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大阪市鶴見区の店舗付き住宅の屋根の点検をさせて頂きました。雨漏りがするということでしたので、屋根に上がってみますと、築50年以上で、瓦はその時のままで代えてはいないとのこと。正面は大きな道路に面しており、車が多く行きかい、歩道の通行者も多い...........
大阪市城東区の物件の屋根点検のご依頼をお受けしました。お客様がお貸しになっている家ということで、屋根にあがりますと、これまた今時と言っては語弊がありますが、非常に珍しい瓦でした。この瓦は厚型スレート瓦と言って、昭和初期によく葺かれた屋根材で...........
東大阪市のお客様から屋根点検のご依頼を頂きました。そのお宅は、3階建て住宅で、屋根には陶器平板瓦が葺かれております。屋根の勾配もそこそこあり、前面のバルコニーが出っ張っており、側面も他人所有なため、前面からも側面からも梯子か掛けれません。ま...........