寝屋川市 下屋根の壁際から雨漏り!壁際の瓦仕舞に問題あり。
壁際の瓦の割り付けが悪いといいますか、まぁ、屋根の寸法は決まってるのでこれは致し方ないのですが、壁際で瓦の水の流れる谷部分でのカットになってしまう。
そして、その上に積んでいるノシ瓦が大きく出ており、積んでいる段数も1段ですので、つなぎ目から雨水が入る。
雨押え板金が小さいなどの問題があるのですが、それでも新しいうちは瓦の下に入ってる捨て谷板金により、軒先まで雨水も流れてくれていたんだろうけど、経年により、瓦下の土などが流れて、捨て谷板金の雨水の流れるところに詰まってしまって雨漏りを起こしているようです。
対策として、この部分に雨があたらないように、板金を加工して大きなカバーを取り付けることにしました。


それにノシ瓦に雨押板金もほとんど被ってませんし、雨仕舞は宜しくありません。




これで雨漏りもなくなるでしょう。
瓦を解体して行うよりも、手間もかかり間ませんし安価でできました。見た目も悪くないと思います。
やっぱ、雨漏りは気になりますし、家にも良くありませんので、雨漏りにお悩みの方は、お気軽にお問合せ下さい。
同じ工事を行った施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。


- 築年数
- 35年
- 建坪
- 15坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 80万円(足場費込)
同じ地域の施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。


- 築年数
- 35年
- 建坪
- 15坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 80万円(足場費込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
1階建ての長屋の間の部分を葺き替える依頼を受けました。年数がかなり経ち、瓦のズレ部分から雨水が侵入し雨漏りが発生していました。施工までに日にちがあったので応急処置として、シートを無償で設置させていただきました。
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。