大阪市鶴見区の会社社屋の折板屋根の雨漏りを応急修理しました。



この繋いだとこにコーキング処理などをしているのですが、この上に再塗装した場合、塗装が劣化して割れ、その隙間から入った雨水が抜けなくなり雨漏りを起こす場合があります。ここも雨漏りの位置的な観点からこの部分から漏っている可能性があります。



折板屋根の平部は漏る事が少ないのですが、それに付随するパラペットや屋根換気口などからは雨漏りがする場合があります。原因は瓦屋根みたいに複雑なことはないですが、完全に雨漏りを無くそうと思えば、この部分の板金のやり替えなどが必要になります。
同じ工事を行った施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。


- 築年数
- 35年
- 建坪
- 15坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 80万円(足場費込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
1階建ての長屋の間の部分を葺き替える依頼を受けました。年数がかなり経ち、瓦のズレ部分から雨水が侵入し雨漏りが発生していました。施工までに日にちがあったので応急処置として、シートを無償で設置させていただきました。
玄関上にある銅板で出来ている屋根と瓦の屋根との境目にある谷部分付近で雨漏りがしているとの事で谷部の補修とその付近の瓦を積みなおしていく工事です。
以前調査を行ってから日にちが経ってからの補修でしたのでもう一度現場調査を行ってからの補修になりました。時間が経つにつれて屋根の傷み方も変わっていきます。大幅に変わってしまうと料金も変わってしまいますのでお見積りには期限があります。