ホーム>
施工事例 / 門真市で、和型瓦からカラーベストへの葺替工事を行いました。
門真市で、和型瓦からカラーベストへの葺替工事を行いました。

築30年以上経つ家で、2階の部屋に雨漏りがするとのことで調査した結果、瓦の棟の部分のノシ瓦の段積部分のノシ瓦が経年により、中の葺土が劣化し、痩せてくることで勾配緩くなり雨を受ける形になってしまい、雨漏りを起こしていたようです。年数的なこともあるし、耐震の事を考えると軽量な屋根材に変更をしたいということで、カラーベストシリーズの「コロニアル・クアッド」での葺替工事をご依頼いただきました。
門真市 屋根葺き替え
ビフォーアフター
30年前ほどに葺かれた、釉薬(ゆうやく)の和型瓦も雨漏りがするということで、調査しますと棟(むね)の部分のノシ瓦の勾配が中の葺土の劣化で緩くなって、雨水が棟内に侵入しやすくなり、棟から雨漏りを起こしてたので、棟瓦の葺替工事と屋根全体の葺替工事のご提案をさせて頂きましたところ、屋根の軽量化も図りたいということで安価で軽量なKMEW製のカラーベストシリーズ「コロニアル・クアッド」に葺替工事のご依頼を頂きました。
屋根は軽量化をはかると、耐震数値もあがりますので最も有効的な耐震対策のひとつです。
まず、瓦を解体していきます。瓦の下には大量の土が敷かれており、これを取り除くが大変なんです。
瓦をひっくり返して並べまして土が転がって落ちないように、堰き止めるようにします。これも長年の経験からくる知恵なんですね。これをしないと、バラバラと土の塊が落ちてしまうのです。
瓦をメクって、下葺材を取ると野地板が露出します。この当時の建物の野地は不揃いの薄い板を張りあわせた、バラ板と言われるものが打たれております。このバラ板の野地も傷んでおりましたので、部分的に打ち替えます。
バラ板野地の上からコンパネ野地を張りつけます。そして、下葺材のゴムアスルーフィングをはって行きます。
コロニアル・クアッドを釘で留め付けていきます。この屋根材は半分づつズラしながら重ねて、一枚に4本の釘で留め付けていきます。
コロニアル・クアッドを葺上げて、棟包板金を取り付けますと完成です!
スッキリとした屋根に仕上がりました。
コロニアル・クアッドで葺上ました。シンプルデザインで、色も黒のソリッドカラーでモダン感があります。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
寝屋川市で和型瓦からリッジウェイに葺替えて屋根を軽量化されました。
施工事例
枚方市 青い瓦の屋根からカラーベストにリフォーム工事を行います
施工事例
寝屋川市 築40年近い屋根をいぶし瓦で葺き替え工事を行いました
同じ地域の施工事例
施工事例
門真市で和瓦の棟の段積から7寸丸棟瓦へ葺替工事を行いました
施工事例
門真市 マンションの屋上でウレタン防水工事を行いました
施工事例
門真市 破損した和瓦屋根の端3列の葺き直し工事を行いました
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
守口市の工場屋根の雨漏り調査を行いました。こちらの屋根はアスファルトシングル材で葺かれています。経年劣化や風災で砂石が剥げ、アスファルト材が露出していたり、かがれ落ちて下地のルーフィングが露出しているところがたくさんありました。雨漏り箇所の...........
施工前写真です。棟部分が経年劣化や震災の影響でズレを起こしていました。そこから少しずつ雨水が侵入して雨漏りの原因になっていました。
先日からご紹介させて頂いている、大阪狭山市の屋根葺替工事の様子です。前回までは、瓦の解体、そして下地野地の工事までご紹介させて頂きましたが、今回はいよいよ新しい瓦葺の様子を紹介させて頂きます。前回までのブログはこちら!既存いぶし瓦の解体の様...........